電話:011-836-3680
飛蚊症(ひぶんしょう)とは文字が示す通り、視野に虫が浮遊しているように見える症状を指します。虫のように見えるものの形は様々で、黒い点だったり、毛糸のようだったり、あるいはミミズのようだったりします。これらが視線の動きに合わせて動くこともあります。
飛蚊症の原因には、老化など生理的なもののほか、網膜裂孔や網膜剥離などの深刻な病気が関係していることがあります。生理的な飛蚊症は、基本的に治療する必要はありません。これに対し網膜裂孔や網膜剥離では、レーザー光で網膜に生じた穴をふさいだり、入院して手術をしたりする必要があります。網膜剥離では最悪の場合、失明する可能性もあるので注意が必要です。
飛蚊症が生理的なものであるのか、深刻な病気のせいであるのかを、本人が判断することは容易ではありません。視野に見える浮遊物が急に増えた、視力が急に落ちた、視野が欠けたように見える──といった場合には、早めに眼科を受診しましょう。眼科では、目の奥にある血管や網膜、視神経などの状態を調べる「眼底検査」を行い、治療が必要な飛蚊症であるのかを診断します。
眼底検査は、網膜裂孔や網膜剥離などの診断のほか、動脈硬化の進行度を判断したり、緑内障を早期に発見したりするのにも有効です。「飛蚊症かな?」と思ったら、人間ドックなどの機会を利用して眼底検査を受けてみることをお勧めします。
(2023年3月10日更新)
「口呼吸」を「鼻呼吸」に変えて病気を予防
(2023年3月24日更新)
病院で使われている新型コロナの治療薬にはどんなものがありますか。
医療法人社団愛和会 愛内科クリニック
〒062-0043
札幌市豊平区福住3条1丁目2-22
電話:011-836-3680
診療時間
●午前
【月〜土】
8:45 〜 12:00
●午後
【月・火・水・金】
13:30 〜 17:00
休診日
木曜午後・土曜午後および日曜・祝日