健康サポート

カラダに効く食材

トマト◎赤い色素リコピンで夏の体を健康に

代表的な夏野菜といえばトマト。南米のアンデス高原が原産地とされ、世界で最も生産されている野菜といわれています。日本では、サラダなど生でいただくことも多いですが、海外では加熱して食べるのが主流で、加熱に適した品種が多く栽培されています。トマトには昆布と同じように、うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれているため、ケチャップやソースなど、料理の味わいを深めるためにも使われます。

日本には、江戸時代にオランダ人によって伝来したとされています。最初は観賞用で、1668年に狩野探幽が『草花写生図巻』の中でトマトを描いています。食用として広まったのは明治以降で、日本人の味覚に合うよう品種改良され、第二次世界大戦後には広く生産が普及するようになりました。

トマトは、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなどを豊富に含む栄養価の高い食物です。特に注目すべき成分は、トマトの赤い色の元であるリコピン。リコピンはカロテノイドという色素成分の一種で、活性酸素を消去する抗酸化作用を持っています。リコピンの抗酸化作用はとても強く、ビタミンEの100倍の効果があるという報告もあるほどです。この抗酸化作用が、がんや老化を予防したり、悪玉コレステロールの酸化を抑制したりするほか、紫外線による肌のダメージを回復させる効果を発揮します。

効率よくリコピンを摂取するには、赤い色が濃いトマトを選ぶとよいでしょう。リコピンは脂溶性で熱に強いので、油を使って加熱調理すると効果的に吸収できます。トマトピューレやトマトジュースなどの加工品も、成分が濃縮されているのでお薦めです。真っ赤なトマトを食べて、日焼けのダメージや夏の疲れから体を守りましょう。


ページの先頭に戻る

 


季節の健康トピック

(2025年7月4日更新)
「目の日焼け」にご用心

病気と治療の基礎知識

(2025年6月20日更新)
痛風

エクササイズのススメ

(2025年6月27日更新)
泳がなくても大丈夫!水中ウォーキングで脂肪燃焼

コロナワクチンWeb予約

健康サポート

医療法人社団愛和会 愛内科クリニック

〒062-0043
札幌市豊平区福住3条1丁目2-22
電話:011-836-3680

診療時間

●午前
【月〜土】
8:45 〜 12:00
●午後
【月・火・水・金】
13:30 〜 17:00

休診日

木曜午後・土曜午後および日曜・祝日

 

詳しい地図を見る

厚生労働大臣が定める掲示事項

個人情報について